BACK TO TOP

大腸カメラ検査

大腸カメラ検査について

大腸カメラ検査について大腸カメラ検査は(大腸内視鏡検査)は、肛門から専用の細長い内視鏡を挿入し、大腸内部を詳しく観察する検査です。大腸がんやポリープ、炎症性腸疾患などの早期発見・診断に最も信頼性の高い検査方法です。

検査のメリット

  • 大腸内部を直接観察できるため、微細な病変も発見可能
  • 発見されたポリープや早期がんはその場で切除が可能

便潜血検査やCT検査と違って直接的に観察できるため、大腸がんの発生リスクが比較的高い方(喫煙者や飲酒者の方、40歳以上の方)には定期的な検査をおすすめします。
当クリニックでは、患者さんの不安や苦痛を軽減するため、希望される方には鎮静剤を使用した「苦痛の少ない検査」を実施しております。
検査に対する不安や疑問点がございましたら、お気軽に医師やスタッフにご相談ください。


大腸カメラ検査が
おすすめの方

  • 血便、便に血が混じる
  • 便が細くなるなど、便の形状の変化
  • 体重減少
  • 便潜血検査で陽性判定
  • 腹痛や腹部の張り(膨満感)を感じる
  • 下痢や便秘を繰り返す
  • 貧血といわれた
  • 大腸ポリープの除去歴がある
  • 大腸がんの家族歴がある
  • 40歳以上である

当クリニックの
大腸カメラ検査の特徴

消化器内視鏡専門医が
検査を担当

消化器内視鏡専門医が検査を担当大腸カメラ検査は、内視鏡を使用して大腸全体を詳しく観察する検査です。当クリニックでは、日本消化器内視鏡学会認定「内視鏡専門医」を取得した経験豊富な医師が検査を担当します。検査に不安をお持ちの方も、安心してご相談ください。

医師紹介

鎮静剤を使用し、苦痛の少ない大腸カメラ検査を実施

当クリニックは患者さんの快適さを第一に考え、鎮静剤を用いた大腸カメラ検査を行っています。鎮静状態の患者さんを見守るため、安全に配慮し、負担のかからないよう状態をモニタリングしながら検査を行います。また、タカラベルモント社の内視鏡用リカバリービューアー(M-Tied:エム タイド)を用い、検査終了後も患者さんの状態を見守ることが可能となっています。ぜひ安心して内視鏡検査をご相談ください。

高性能な内視鏡システムを導入

当クリニックの大腸カメラ検査には、オリンパス社製の最上位機種「EVIS X1」を使用しています。オリンパス独自の技術により、早期の大腸がんなどの微小な病変を発見でき、精度の高い検査・処置が可能です。

AI診断を導入し、より精度の高い検査が可能

AI診断を導入し、より精度の高い検査が可能当クリニックでは、エルピクセル社の「EIRL Colon Polyp」を導入しています。大腸カメラ検査時にポリープや早期がんを見逃さないことが重要ですが、「EIRL Colon Polyp」は、人工知能(AI)を活用してポリープや早期がんを検査中にリアルタイムに検出し、検査を行う医師の診断を支援(補助)することが可能となります。これにより、内視鏡検査における病変発見の向上につながることが期待されます。

 

大型モニターでより鮮明に確認

検査中は、大腸内部をリアルタイムで液晶モニターに映し出して観察しますが、当クリニックではオリンパス社製の4K対応高解像度の大型モニターを導入し、詳細な検査と適切な診断を可能にしています。光による反射や眩しさが抑えられ、角度を変えても画質が損なわれないことは、検査の質を高めるのに役立ちます。

モーニング大腸カメラに対応

早朝に下剤を飲んで腸の中を空っぽにし、午前中に検査、診察、会計まで午前中ですべて終わらせます。もちろん検査の質が落ちることはありません。午後から予定がある方や、日中は忙しくて検査の時間が取れない方におすすめです。ぜひ早朝の大腸カメラ検査をご利用ください。

早朝・午前中の内視鏡検査

胃カメラ・大腸カメラの同日検査が可能

当クリニックでは胃カメラ検査と大腸カメラ検査を同日に行うことができます。食事制限や鎮静剤のプロセスを一度で済ますことができ、何度も通院する手間も省けます。検査の精度は変わりませんので、ご希望の方はぜひ安心してご利用ください。

胃カメラ検査

検査当日・日帰りでの大腸ポリープ切除が可能

検査当日・日帰りでの大腸ポリープ切除が可能当クリニックでは、患者さんの同意をいただいた上で、大腸カメラを用いた大腸ポリープの当日・日帰り切除を行っています。
検査と同時に行うことができるので、仕切り直しによる日程調整やお身体のご負担が軽減できます。ポリープの大きさや形によっては後日入院での切除が必要な場合があります。その場合は連携機関に紹介させていただきます。

大腸ポリープ切除

土曜日・日曜日も
大腸カメラが可能

大腸カメラ検査は、大腸がんの早期発見に役立つため定期的に受けていただきたい検査です。20~60代の働き盛りの方々に、ぜひ積極的に受けていただきたく、当クリニックではご多忙で平日のご予約が難しい方のために、土曜日・日曜日の大腸カメラ検査も可能です。ぜひ、お気軽にご相談ください。

土日の内視鏡検査

女性医師による大腸カメラ

男性医師による大腸カメラ検査にためらいを感じる女性は少なくありません。
当クリニックでは、女性医師による検査日を設けていますので、検査にかかる羞恥心やストレスから大腸カメラ検査を避けていた方も、ぜひご相談ください。

女性医師による内視鏡検査


大腸カメラ検査で
わかる病気

など


大腸カメラ検査の流れ

1ご予約

ご予約WEBもしくはお電話にてご予約ください。
まずは大腸カメラ日時の仮予約をお願いしております。次に大腸カメラの3日前までに事前診察に来ていただきますので、そちらの予約もお願いいたします。

WEB予約

2診察

現在の症状、既往症、ご家族の病歴、服用している薬などについて医師による問診・診察を行います。安全に大腸カメラ検査が可能かどうかを判断するために、事前診察は必須となります。
WEBからご予約された場合は、WEB問診にお答えいただき、検査説明書をご一読ください。内容に同意されましたら電子署名も可能です。ご質問や説明をご希望の方は来院後の署名をお願いしております。あらかじめWEB問診やご署名をいただくことで、通常より少ない待ち時間でご案内が可能です。

3検査の前日

検査前日には事前にお渡しする検査食もしくは、食物繊維が少なく、消化の良い食事を摂ってください。具体的には海藻類、生野菜、きのこ類などは控えていただくようお願いします。
夕食は午後9時までに済ませてください。水やお茶は飲んでいただいて結構です。
検査当日の腸管洗浄に備え、検査前日の夜寝る前に下剤を飲んで、可能な範囲で排便しておいてください。

4検査当日の朝

適量の水分以外は、朝から食事を摂らずに絶食を続けていただきます。
前処置の下剤は、医師の指示に従ってご自宅で服用を開始してください。下剤は約3~4時間で飲み切ることができます。排便が終わり、便意が落ち着きましたら検査予約の15~30分前にはご来院ください。

5ご来院

ご来院予約時間通りに当クリニックへお越しください。鎮静剤を投与する可能性があるためご自身での運転を避け、公共交通機関を利用するか、ご家族などに送迎をお願いしてください。鎮静剤を投与した日の当日は、終日車の運転はできません。
受付後に排便の状態や回数をお聞きします。排便にカスが多いと、大腸内をきちんと観察することが難しくなります。下剤の効果が不十分な場合は、追加で下剤の内服や浣腸をおこなう場合があります。

6検査開始

腸管洗浄が確認できたら更衣室でお着替えいただき、検査室へ移動します。必要に応じ、検査前に点滴、鎮静剤を静脈投与後に大腸カメラ検査を開始します。検査は15~30分程度で終了します。

7検査終了(検査の結果説明・
お会計)

検査終了(検査の結果説明・お会計)検査終了後はリカバリーエリアにて安静にしていただきます。鎮静剤を使用した場合は、完全に目が覚めて歩行が安定するまで30分程度の休息が必要です。
安静後、医師より検査画像を見ながら検査結果の説明があります。組織採取やポリープを切除した場合は、後日病理結果をお伝えします。
その後お会計をお済ませいただき、ご帰宅となります。


大腸カメラ検査前・検査後の
食事について

精度の高い大腸カメラ検査の結果を得るためには、大腸が空っぽの状態で検査を受けることが重要です。そのためには、検査前の食事制限が不可欠です。

検査前日

検査前日の21時までに夕食を済ませてください。夕食には、事前にお渡しする検査食、もしくは食物繊維や脂肪分の少ない食事(うどん、おにぎり、おかゆ、スープなど)が適しています。肉、揚げ物、きのこ、豆、野菜、海藻、乳製品、果物など、消化の悪い食べ物は控えましょう。
午後9時以降は、無色透明の飲み物(水、お茶、スポーツドリンク)は飲んでも問題ありませんが、コーヒー、スープ、オレンジジュース、スムージーなどは飲まないでください。薬を服用している場合は、通常通りの服用を続けてください。

検査当日

検査当日の朝は絶食で、水など透明な液体のみ飲んでいただいて結構です。
薬を服用されている方は、検査当日の朝6時までに服用してください。なお、糖尿病の治療薬はこの限りではありません。
検査中は眼鏡、コンタクトレンズ、入れ歯を外していただく必要がありますので、ケースをご用意ください。
鎮静剤を投与される場合は、車の運転はできません。この場合は公共交通機関またはご家族などによる送迎でお越しください。
ご予約時間の15~30分前までに当クリニックにお越しください。

検査後

検査後1時間は飲食を控え、麻酔が切れてから食事や水分補給を開始してください。
脂っこい食べ物、お酒、辛い食べ物は避け、消化しやすい食べ物を選んでください。
組織採取や大腸ポリープを切除した場合は、別途ご説明させていただきます。


大腸カメラ検査の注意事項

  • 鎮静剤を使用する場合は、検査当日、車、バイク、自転車の運転はできません。公共交通機関をご利用いただくか、ご家族などに送迎いただくようお願いします。車、バイク、自転車などで来院される場合は、鎮静剤を使用できませんのでご了承ください。
  • 検査後の1時間は飲食を避け、その後は消化の良い食事から始めてください。
  • 生検を受けた方は、当日の飲酒は禁止です。
  • ポリープ切除術を受けた方は、切除後1週間は禁酒してください。
  • ポリープ切除術を受けた方は、術後1週間は運動や長風呂を控えましょう。
  • ポリープ切除後に少量の出血があることは問題ありません。ただし、大量に出血があった場合は、すぐに当クリニックまでご連絡ください。

大腸カメラ検査の費用

内容 費用(1割負担) 費用(3割負担)
大腸カメラ検査(観察のみ) 約2,500円 約7,500円
大腸カメラ検査(観察と病理検査) 約5,000円 約15,000円
大腸カメラ検査+ポリープ切除 約10,000円 約30,000円

診療内容により金額が変動する場合がありますので、ご了承ください。


大腸カメラ検査で
「ポリープ」を指摘された方へ

大腸カメラ検査で「ポリープ」を指摘された方へ当クリニックでは、患者さんの同意をいただいた上で、ポリープが見つかればその場で切除をおこなっています。切除後の入院が不要で、当日中のご帰宅が可能です。
検査とポリープ切除を同時に行うため、食事制限や下剤の使用も1回で済みますので、仕切り直しによる日程調整やお身体のご負担が軽減できます。
ポリープの大きさや形によっては後日入院での切除が必要な場合があります。その場合は連携機関に紹介させていただきます。

大腸ポリープ切除


大腸カメラ検査の
よくあるご質問

大腸ポリープを切除する際に、痛みがないか心配です。

腸粘膜には感覚神経がないため、ポリープを切除する際に痛みを感じることはありません。

大腸カメラ検査にはどのような服装で行けばよいですか?

検査時は当クリニックで用意した検査着に着替えていただきますので、服装は自由です。

大腸カメラ検査を受けた後、制限はありますか?

観察だけの場合は特に制限はありません。ただし、ポリープを切除した場合は出血のリスクがある1週間ほど食事制限・禁酒・遠出・激しい運動・腹圧のかかる作業の禁止などの制限が必要となります。検査当日は入浴を避け、シャワーのみにしましょう。より詳しい注意事項は、注意事項説明書などをご確認いただき、それに従ってください。

大腸カメラ検査を受けた後、仕事を休まなければならないのでしょうか?

観察のみの場合にはお仕事に制限はありませんが、鎮静剤を使用した場合は当日中のお車の運転は禁止です。ポリープ切除を行った場合は、お腹に力をかけないようなデスクワーク等の身体を使わない仕事であれば可能です。しかしながら、下剤内服によるお体の負担も考え、可能ならお休みしていただくことをお勧めします。

大腸カメラ検査の費用は、保険適用の対象ですか?

保険適用となります。ただし、人間ドックなど症状がなく患者さんが検査を希望される場合には、検査費用は自費となります。